独自ドメインについての3回目です。
前回は、ドメイン業者の選択と注意点について解説いたしました。
今回は、独自ドメインの取得方法について解説いたします。
独自ドメインのつくり方について
TLDの選択について
まずは、TLD(トップレベルドメイン)を選択します。
TLDは、種類によって料金が異なりますので注意してください。
とくに、.jp(ドットジェーピー)はジャパンの略ということなので料金が高くなっています。
また最近は、.tokyo(ドット東京)や.yokohama(ドット横浜)など地名のTLDもあります。
ただ、一般的な個人運営で初めてドメインを取得するならば、
.com(ドットコム) commercial (コマーシャル) の略
.net (ドットネット) networks (ネットワーク) の略
のどちらかが良いと思います。
この2つのTLDは、どのようなジャンルのサイトやブログに対しても無難なので個人運営の方には人気です。
また、ドメイン代も標準的な価格なのでぜひおすすめします。
SLDの文字列の作り方
次に、SLD(セカンドレベルドメイン)を自分で考えて決めていきます。
注意点としては、企業名や商品名・製品名などと類似した紛らわしい文字列はトラブルになるので避けてください。
自身のサイトのタイトルや内容に沿ったネーミングなどを考えて、なるべくわかりやすい文字列が良いと思います。
そのまま日本語で取得できる日本語ドメインもありますが、メールアドレスに使用すると表示が変わってしまうなどのデメリットもあるのであまりおすすめできません。
初めてドメインを取得される方は、やはりローマ字での文字列が無難です。
ドメイン業者で調べてみる
ドメインの作成がある程度決まったら、ドメイン業者のサイトで取得が可能か検索してみます。
上の画像はエックスドメイン です。
その他、当サイトおすすめのドメイン業者はこちらです。
残念ながら既に使われていたならば、TLDを変えてみたり、文字を増やしたり数字を付け加えるなど色々アレンジしてみれば可能の場合もありますので試してみてください。
取得可能となっても、まだ契約の前に重要なことがあります。
希望するドメインが取得可能でも、中古ドメインの場合がありますので調べる必要があります。
中古ドメインは、スパムとしてブラックリストに登録されているものもありますので注意が必要です。
次のページでは、ドメイン取得前の注意点について解説します。
希望のドメインが中古でないかを調べる方法について解説いたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。