ここでは、タダピクなどからダウンロードした画像の保存場所について解説します。
ダウンロードフォルダ
タダピクなどの画像サイトから画像をダウンロードすると、通常はダウンロードフォルダに保存されます。
確認方法は、以下の方法を行います。
グーグルクロームで画像をダウンロードした直後の場合
まずは、ウインドウ左下のダウンロードバー内右にある「^」をクリックします。
次に、「フォルダを開く」をクリックするとダウンロードフォルダが現れ確認できます。
青くなっているところがダウンロードした画像ファイルで、クリックすると画像が表示されます。
または、
ウインドウ右上にある「グーグルクロームの設定」(閉じるボタン下にある縦3つの点)をクリックし「ダウンロード」を押します。
すると、ダウンロードのページに変わり、先ほどダウンロードしたリストが表示されます。
次に、「フォルダを開く」を押すと、ダウンロードフォルダが現れ確認できます。
ただ、フォルダがファイル名の画面ではわかり難いので、表示をアイコンに変更することをおすすめします。
アイコンにしておけば、ダウンロードした画像が表示されるので、後で探すときにもわかりやすくなります。
なお、設定方法については、こちらの「できるネット」でわかりやすく解説しています。
パソコンで確認する場合
Windowsのパソコンでフォルダを確認する場合は、デスクトップの「スタート」→「エクスプローラ」で起動します。
また、画面下のタスクバーにあるエクスプローラのアイコンをクリックしても起動できます。
エクスプローラが起動したら、左側にある「ダウンロード」をクリックするとダウンロードした画像が保存されています。
先ほども述べましたが、表示をアイコンにしておけばダウンロードした画像に表示されるので、後で探すときにもわかりやすくなります。
画像をワードプレスにアップロードする
画像ファイルをワードプレスに新規追加する方法
まずは、ワードプレスのメニューバー「メディア」→「新規追加」を押します。
メディアのアップロードの画面に変わったら、「ファイルを選択」をクリックします。
すると、エクスプローラが起動するので、ダウンロードなどに保存した画像を探してください。
画像をクリックすると、ワードプレスにアップロードできます。
最後に、メニューバー「メディア」→「ライブラリ」にダウンロードした画像が表示されていれば成功です。
本文中に挿入する方法
追加した画像を、ワードプレスの投稿で本文中に挿入する場合は以下の方法で行います。
まず、「投稿」画面で画像を挿入する場所をクリックしてカーソルを点滅させます。
次に、左上にある「メディアを追加」ボタンを押します。
画面が変わり、新規追加した画像をクリックして、右下にある「投稿に挿入」(青ボタン)を押します。
すると、このように画像が挿入されます。
挿入された画像をクリックすると、配置やサイズの調整が出来ます。
画像をお好みのサイズにする場合は、赤枠の右から2番目にあるペンのところを押すとサイズや画像の配置が調整出来ます。
また、四隅の「□」にマウスを置いてカーソルが斜め両方向の矢印になったらドラッグして調整することもできます。
以上が、タダピクで画像をダウンロードした保存場所とダウンロードした画像をアップロードする方法の解説です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。