ここでは、投稿ページでの記事作成について解説いたします。
ビジュアルエディタ
初心者の方は、「ビジュアル」エディタを使えば簡単に記事作成が出来ますので解説いたします。
まずは、サイドバーの「投稿」→「新規追加」をクリックして「新規投稿を追加」のページにします。
すると、この画面になります。
「ここにタイトルを入力」のところに記事のタイトルを入れます。
入力したら、キーボードの「Enter」キーを押します。
パーマリンク
タイトルを入力すると、その下に「パーマリンク」が表示されます。
タイトルを入れたばかりだと、URLのパーマリンクには日本語で表示されています。
ここは、日本語にするよりも「英語」または日本語を「ローマ字」にした表記のほうが無難です。
「編集」ボタンを押して、空欄にタイトルのキーワードを英語またはローマ字に書きかえて「OK」を押してください。
記事の作成
それでは、下の広い空欄に記事を書いていきます。
尚、プラグイン「TinyMCE Advanced」がインストールしてあることを前提として解説いたします。
記事を入力してみる
まずは、何でもいいので入力してみます。
文字サイズを変える場合は「フォントサイズ」で変更できます。
太字にする時は「B」を押してからに入力します。
その他、下線を付けたり文字に色を付けたり等々いろいろと出来ます。
改行
改行は、行間を開けない場合(画像「あ」と「い」)は、キーボードの
「Shift 」を押しながら「Enter 」を押します。
行間を開ける場合(画像「い」と「う」、「う」と「え」)は、キーボードの
「Enter」キーを押すごとに改行できます。
段落
次に、記事に見出しを付ける場合は、「段落」をクリックして設定します。
中見出しは「見出し2」、小見出しは「見出し3」で作成します。
必ず、「見出し2」からはじめて順番通りに使う事がルールとなっています。
プレビュー
ある程度、記事が出来たら右上にある「プレビュー」を押せば実際のサイト画面が確認できます。
公開する前の確認や、修正などをチェックします。
カテゴリーの設定
記事が出来たら、次は「カテゴリー」(右上の2番目)の設定をします。
カテゴリーは、投稿した記事の内容を分類するためのものです。
「新規カテゴリーを追加」をクリックして、記事の内容に合ったカテゴリーを入れてください。
これは、読者の方にも読みやすくなるほかSEOにも関係しますので、記事に合ったカテゴリーを設定してください。
公開・下書きとして保存
作成した投稿を公開する場合は、画面右上の「公開」にある「公開」(青ボタン)を押します。
作成中で一旦終了したいなどの時は、「下書きとして保存」をクリックすれば記事は保存され終了できます。
以上、簡単ですが投稿ページの使い方の解説になります。
最初は使い方に戸惑うかもしれませんが、実践していく内にすぐ慣れていきます。
なお、こちらの「バズ部」のサイトには、投稿についてのわかりやすい詳細ページがあります。
本文の作成から、画像の入れ方やYouTubeなどの動画の埋め込み方など詳しく解説されています。
非常に参考になりますので、ぜひお読みください。
次回は、記事にリンクを挿入する方法について解説いたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。