ここでは、SEO対策として考えた時の記事数や文字数・更新頻度について解説します。
記事についてのSEO対策
記事についてのSEO対策としては、記事数や文字数、更新頻度などがあります。
ただ、これらについては色々な意見があり、内容によって様々なので一概には何とも言えません。
やはり、良質な記事を作成することがSEO対策に於いて最も重要であると思います。
以下で、記事数・文字数・更新頻度について簡単に解説していますが、SEO対策に於いては日々変化しているのが現状です。
あくまでも参考程度としてお読みください。
記事数について
SEO的に必要な記事数は、最低でも100記事以上が必要という意見は多いです。
確かに、記事が増えることによって訪問者が増えていくことは間違いではありません。
当サイトも、記事が増えていくにつれて徐々に訪問される方は増えてきました。
ただし、100記事というのはあくまでも通過点であって、更に記事を増やしていくことが大切です。
また、新しい記事を更新していくことも大事ですが、古くなった記事を見直すことも必要です。
古い情報はSEOにもよくないので、追記などをして新しい情報にしておくことは非常に重要です。
文字数について
SEO的には、文章は長いほど良いと言う意見もありますが、短い文字数の記事でも検索上位で表示されているサイトもあります。
よって、この辺りの真意もいまだによくわかっていないのが現状です。
ただ、Googleのスポークスマンであるジョン・ミューラー氏は、文字数よりも「ユーザーの検索意図にかなったサイト」を重視していると言っています。
このことから、グーグルはSEOに関して文字数を考慮していない事がわかります。
ただ、一般的に見て1,500から3,000文字あたりが妥当な文字数ではないかと思います。
当サイトでも、長くなるような記事は大体3,000文字程度に収めるようにしています。
内容によっては超えてしまう事もありますが、その場合は、重要ポイントに絞って不要な部分を削除したり、あるいは記事を分割するなどしています。
あまり短すぎると内容が薄くなり、長ければ飽きてしまう事が考えられますので、常に読者の立場を考えて記事にすることを重視しています。
ただし、これらはあくまでも私なりに行っている方法ですので、SEO的に有効なのかはわかりませんのでご注意ください。
更新頻度
更新頻度については、毎日更新しているサイトの方がSEO的に評価は高いです。
ただ、更新頻度よりもサイトの質の方がSEO対策としては重要だと思います。
細かく説明するような記事だと、ある程度時間がかかる事もあるので更新頻度が低くなることもあります。
また、常に多忙であったり、疲労や体調がすぐれないなどで後回しになり、中々更新できずに間を開けてしまう事もあります。
ただ、良質な記事を書くことを続けていけば、後々グーグルにも評価され訪問者も増えていくと思います。
よって、更新頻度はそれほど気にしなくても良いと思います。
以上、簡単ですがSEO対策として文字数・記事数・更新頻度についての解説になります。
漠然とした内容になってしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。