ここでは、ワードプレスのテーマでの内部SEO対策の方法について解説します。
内部SEO対策
検索順位を上げるためには、グーグルから評価される必要があり、そのためには自身で行う内部SEO対策が必要です。
内部SEO対策は、ワードプレスのテーマで対策ができます。
当サイトがおすすめしているワードプレスのテーマは、すべてSEO最適化済みになっています。
各テーマの管理ページや投稿ページには、
タイトルタグ(記事のタイトル)
メタキーワード (記事に関連するキーワード)
メタディスクリプション(記事の説明文)
などがあり、この設定をうまく利用することによって内部のSEO対策が行えます。
ちなみに、STINGER PLUSではこのようになっています。
STINGER管理→SEO関連設定
投稿ページ下段
これらをうまく利用すれば、グーグルのクローラー(サイトの情報を集めるロボット)がSEOに関連する内容を読み込みます。
各テーマ別の設定方法と使い方
各テーマの設定方法や使い方については、ご利用のテーマの設定方法を確認してください。
なお、各項目の書き方などについては、STINGERやSimplicityのサイトが詳しく解説しています。
他のテーマをご利用の方にも共通して使えますので、ぜひ参考にしてください。
STINGER
使い方をわかりやすく解説しています。
Simplicity
各項目ごとでの書き方なども詳しく解説しています。
他のテーマをご利用の方も、是非ご一読ください。
注意として
これらの設定は、必ずしも上位に表示されるというわけではありません。
SEOに関しては、サイトの内容やキーワードの競合性など様々な意見もありますが、それらの真意はよくわからないというのが現状です。
最近では、metaキーワードやメタディスクリプションなどでのSEO対策はあまり効果が無いとの意見もあります。
まずは、何よりも良質な記事を作るということが鉄則となりますが、それでも自身で行えるSEO対策はやっておいた方が何かしらの効果が望めると思います。
以上が、ワードプレスのテーマでのSEO対策についての解説です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。