ここでは、テーマインストール後に行うワードプレスの初期設定について解説いたします。
ワードプレスの基本設定
お気に入りのテーマが決まりましたら、ワードプレスの初期設定を行います。
ワードプレスの初期設定はSEOの面にも関わりますので、選択したテーマの推奨する設定で行ってください。
テーマによっては、設定が異なったり追加する箇所もありますので、利用するテーマの公式サイトで確認してください。
また、今後テーマを変更される場合も、選択したテーマの推奨している設定に変更することを忘れないようにしてください。
それでは、設定方法について解説いたします。
一般設定
ワードプレスのダッシュボード左下にある「設定」→「一般」をクリックします。
一般設定の画面に変わります。
ここで重要なのが、「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」です。
サイトのタイトルは、サイトやブログのタイトルで最も重要な項目です。
現在は、ワードプレスのインストール時に設定したタイトルになっていると思います。
もし、タイトルを変更される場合はここで行ってください。
キャッチフレーズは、サイトの内容のキーワードを入れて簡単に説明します。
その他の項目は、デフォルトのままでOKです。
一番下にある、「変更を保存」(青ボタン)をクリックすると一般設定は完了します。
次は、表示設定を行います。
表示設定
左サイドバーの「設定」→「表示設定」をクリックします。
表示設定は、検索エンジンでの表示について解説します。
「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れると、検索エンジンに表示されなくなります。
サイトやブログがまだ未完成で、検索エンジンにインデックスさせたくないなどの場合はチェックを入れてください。
ただし、記事が完成し公開する場合は、必ずチェックを外してください。
チェックを外すのを忘れてしまうと、いつまでたっても訪問者が来てくれませんので忘れないように注意してください。
次は、パーマリンクの設定を行います。
パーマリンク
サイドバー設定→「パーマリンク設定」をクリックします。
パーマリンクは記事のURLの事で、ドメイン名の後に付けます。
投稿記事を作成するときには、記事のタイトルに合ったキーワードを空欄に入力して記事のURLを設定します。
ただし、パーマリンクは各テーマによっては推奨する設定が異なりますので注意してください。
例えば、Giraffeは、「投稿名」での設定をおすすめしています。
一方、STINGERとSimplicityは、カスタム構造の「%postname%」をおすすめしています。
カスタム構造の場合は、空欄に「%postname%」と入力してください。
SEOのためにも、テーマが推奨するパーマリンクで設定してください。
とくに推奨するパーマリンクが無いテーマならば、「投稿名」または「カスタム構造の %postname%」のどちらかが良いと思います。
設定しましたら、「変更を保存」(青ボタン)をクリックして完了です。
以上が、ワードプレスの初期設定についての解説です。
次回は、ワードプレスのプラグインについて解説いたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。